コラム

社内SNSで飲食業界の情報共有を促進!導入メリットを紹介

社内SNSで飲食業界の情報共有を促進!導入メリットを紹介

公開日: 2025.08.22
更新日: 2025.08.22
「本部からの指示が現場まで伝わっていない」「アルバイトスタッフに重要な情報が届いていない」など、飲食業界では情報共有に関する課題が起きやすい傾向です。そうした課題を解決できる糸口になるのが「社内SNS」です。

 

本記事では、飲食業界で社内SNSを導入するメリットや情報共有の課題などを紹介するので、情報共有に課題を抱えている方は参考にしてみてください。

 

 

飲食業界での情報共有の仕組み

飲食業界では情報共有をしなければならない場面が多々あります。具体的にどのような情報共有のシーンがあるのか見ていきましょう。

 

なお、ここで紹介しているのは一例のため、企業によって役職名が異なったり他の役職も介在したりする場合があります。

 

本部と店舗管理者

まず重要になるのが、本部と店舗管理者(店長・エリアマネージャー)の間での情報共有です。本部は新メニューの展開や食材の仕入れ先変更、衛生管理の方針、キャンペーン情報など、経営に関わる重要な決定事項を店舗管理者へと伝達します。

 

店舗管理者は本部からの指示を正確に把握し、自店舗の状況に合わせて実行計画を立てる役割を担います。「新メニューの調理オペレーションをどう組み込むか」「キャンペーンに向けた人員配置をどうするか」など、現場での実施方法を検討して準備を進めなければなりません。

 

また、店舗管理者は現場の状況を本部へフィードバックする役割も担います。売上データや顧客の反応、食材の消費状況、スタッフの勤務状況など、現場の生の情報を本部へ共有することで、本部は市場のニーズに合った戦略を立案できるようになります。

 

店舗管理者とスタッフ

店舗管理者は、本部からの情報や日々の業務指示を現場スタッフへと伝達します。新メニューの調理手順、接客マニュアルの変更、衛生管理のルール、その日の予約状況や仕込みの指示など、多岐にわたる情報を共有しなければなりません。

 

飲食業界では朝番・昼番・夜番などシフト制で働くスタッフが多いため、全員に情報を行き渡らせるのは容易ではありません。朝礼や業務連絡ノート、口頭での引き継ぎなどで情報共有を図りますが、「伝達漏れが発生した」「アルバイトスタッフまで情報が届かなかった」といった課題が生じやすいのが実情です。

 

スタッフから店舗管理者への情報共有も重要です。顧客からのクレームや要望、調理機器の不具合、食材の品質問題など、現場で起きている問題を速やかに報告することで、店舗管理者は適切な対応を取ることができます。

 

スタッフ同士

飲食店では、ホールスタッフとキッチンスタッフの連携が欠かせません。注文内容の共有、料理の提供タイミング、アレルギー対応の確認など、リアルタイムでの情報共有が求められます。ランチタイムやディナータイムなどのピーク時には、「オーダーが正しく伝わらなかった」「料理の提供が遅れた」などのミスが起きやすくなります。

 

また、シフトの引き継ぎ時には、予約状況や仕込みの進捗、常連客の来店予定、前のシフトで起きたトラブルなど、さまざまな情報を次のスタッフへ伝える必要があります。しかし、忙しい時間帯では十分な引き継ぎ時間が取れず、情報共有が不完全になることも少なくありません。

 

店舗間

同じブランドを展開する店舗間での情報共有も重要です。成功した販促施策や効率的な仕込み方法、人気メニューのアレンジレシピなど、各店舗が持つノウハウを共有することで、全体のサービス品質向上につながります。

 

また、食材の在庫調整においても店舗間の連携は欠かせません。「A店で余った食材をB店で活用する」「急な団体予約に対応するため近隣店舗から食材を融通してもらう」など、店舗間で情報共有することで無駄を削減し、機会損失を防ぐことが可能です。

 

 

飲食業界で情報共有が遅れる場合のデメリット・課題

飲食業界でスムーズな情報共有ができないと、どのようなデメリットや課題につながるのでしょうか。一つずつ解説します。

 

接客品質が低下する

情報共有が不十分だと、スタッフによって接客の質にばらつきが生じます。「新しい接客マニュアルを知らないスタッフがいる」「アレルギー対応の変更が伝わっていない」などの状況では、顧客に不快な思いをさせてしまったり、最悪の場合は健康被害を引き起こしたりするリスクもゼロではありません。

 

また、顧客の要望や苦情が共有されていないと、同じミスを繰り返すことにもなります。「前回来店時に伝えた要望が反映されていない」「以前クレームを入れたのに改善されていない」といった状況は、顧客の信頼を大きく損なう原因となるでしょう。

 

商品情報やキャンペーン情報が適切に届かない

新メニューの原材料や調理方法、期間限定キャンペーンの詳細などが現場スタッフに正確に伝わっていないと、顧客への案内ミスが発生します。「メニューにない料理を注文された」「キャンペーン価格を間違えて請求してしまった」「アレルギー情報を誤って伝えてしまった」などのトラブルは、店舗の信頼性を著しく低下させます。

 

特に飲食業界では、食の安全に関わる情報の伝達ミスは重大な問題につながりかねません。アレルゲン情報や産地情報などを正確に把握していないスタッフが接客することで、顧客の健康を脅かす事態も起こり得るのです。

 

現場の状況にマッチしない指示を出してしまう

本部が現場の実情を把握できていないと、実現困難な施策を推進してしまうリスクがあります。「調理スペースが狭い店舗に複雑な新メニューを導入する」「人員不足の店舗に労働集約的なサービスを求める」など、現場の負担を考慮しない指示は、スタッフのモチベーション低下や離職につながります。

 

また、地域特性や客層の違いを理解せずに画一的な施策を展開すると、売上が伸び悩む原因にもなります。現場からのフィードバックが本部に届かない組織では、市場のニーズとかけ離れた経営判断をしてしまう危険性があるでしょう。

 

在庫管理や発注のミスが発生する

飲食店では、食材の在庫管理が経営に直結します。情報共有が不十分だと、「発注担当者に予約情報が伝わらず食材が不足した」「賞味期限の近い食材の情報が共有されず廃棄ロスが発生した」などの問題が起きやすくなります。

 

また、メニュー変更や仕入れ先変更の情報が正確に伝わっていないと、誤った食材を発注してしまうミスも発生します。食材ロスは利益を圧迫するだけでなく、食品廃棄の観点からも避けるべき課題といえるでしょう。

 

店舗ごとにサービス品質の格差が生じる

情報共有が活発でない組織では、成功事例やベストプラクティスが他店舗に展開されません。その結果、「A店は料理もサービスも素晴らしいのに、B店はいまいち」といった店舗間格差が生まれてしまいます。

優秀な店舗のノウハウが組織全体の資産として活用されないため、ブランド全体の競争力が向上しません。顧客からすれば同じブランドなのに店舗によって満足度が異なるという状況は、ブランドイメージの低下にもつながるでしょう。

 

 

飲食業界で社内SNSを利用するメリット

飲食業界での社内SNSの導入により、以下のようなメリットが期待できます。

 

販売機会を逃さない

社内SNSを活用することで、新メニューやキャンペーン情報をリアルタイムで全スタッフに共有可能です。プッシュ通知機能を使えば、シフトに入っていないアルバイトスタッフにも確実に情報を届けられるため、「知らなかった」という事態を防げます。

 

また、本日のおすすめメニューや売り切れ情報なども即座に共有できるため、スタッフ全員が最新の情報を把握したうえで接客できます。顧客への的確な提案ができるようになり、客単価アップや顧客満足度向上にもつながるでしょう。

 

店舗内・店舗間の連携が強化される

社内SNSのグループチャット機能を活用すれば、ホールとキッチンの連携がスムーズになります。「団体予約の料理提供タイミング」「アレルギー対応の確認」などの情報を、忙しい時間帯でも確実に共有できます。

 

店舗間での情報共有も活発になり、「週末の混雑対策として効果的だった施策」「食材ロスを減らす仕込みのコツ」などのノウハウが全店舗で展開可能です。さらに、近隣店舗間で食材の融通や人員の応援などの調整も円滑に行えるようになり、チェーン全体での業務効率が向上するでしょう。

 

新人教育が効率化する

飲食業界は人材の入れ替わりが激しく、新人教育にかかるコストが大きな負担となっています。社内SNSに調理動画や接客マニュアル、よくある質問への回答などを蓄積しておけば、新人スタッフはいつでも必要な情報にアクセスできるのです。

 

ベテランスタッフの接客テクニックや、難しい料理の調理ポイントなどを動画や写真付きで共有することで、実践的なスキルを効率的に身につけられます。先輩スタッフへの質問もチャット機能で気軽にできるため、新人の成長スピードが格段に向上するでしょう。

 

現場の状況を加味した指示を出せる

社内SNSを通じて現場スタッフが日々の売上データや顧客の反応、オペレーション上の課題などを発信することで、本部は現場の実情をリアルタイムで把握できます。「このメニューは調理に時間がかかりすぎる」「地域の顧客には価格が高すぎる」といった現場の声を踏まえて、より実現可能な施策を立案できるようになります。

 

また、現場で起きたトラブルや顧客からのクレームも即座に本部へ共有されるため、迅速な対応が可能になります。問題が大きくなる前に適切な対策を講じることで、ブランドイメージの毀損を防ぐことができるでしょう。

 

飲食業界におすすめの社内SNS「RECOG」

飲食業界の情報共有を促せる、おすすめの社内SNSがチームワークアプリ「RECOG」です。

 

RECOGは掲示板(投稿)機能やトーク(チャット)機能など、メンバー間でのコミュニケーションや情報共有を促進できる機能が搭載されています。さらにサンクスカードとして使えるレター機能では感謝・称賛の気持ちを伝えられるため、頑張りや成果が可視化されてさらなる相互理解が進むでしょう。

 

RECOGの詳しい機能についてはこちらの資料で紹介しているので、ぜひダウンロードしてみてください。

News image
社内SNSで組織の課題を解決!
組織の課題をホメて解決するアプリ
RECOGをはじめて知っていただく方向けに基本機能や活用シーン、料金をまとめた説明資料をご用意しています。
 

 

まとめ

飲食業界では、本部と現場での情報共有だけでなく、店舗内でのリアルタイムな連携も欠かせません。情報共有が遅れることで、接客品質の低下や食の安全に関わるトラブルなど、深刻なリスクにつながる可能性があります。

 

社内SNSは、飲食業界の情報共有に寄与するツールです。社内SNSの活用により、販売機会の最大化や新人教育の効率化などが実現します。情報共有で悩んでいる飲食業界の企業は、ぜひ社内SNSを導入してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

\\編集部おすすめ記事//

人気の資料
Resource Image 1
Resource Image 2
RECOGご案内資料(完全版)
Resource Image 1
Resource Image 2
導入事例集 製造業界編
Resource Image 1
Resource Image 2
社内報ネタ30選
組織の課題を解決するアプリ、RECOG
RECOGは、メンバー同士の「感謝」「称賛」を通じてコミュニケーションを活性化するアプリです。 心理的安全性を高め、チームの活性化に貢献します。
RECOGは、メンバー同士の「感謝」「称賛」を通じてコミュニケーションを活性化するアプリです。 心理的安全性を高め、チームの活性化に貢献します。

お問い合わせ

詳しい機能や活用方法について、お気軽にご相談ください

お見積もり

お客様の状況に合わせ、お見積りをご用意します

無料トライアル

30日間の無料トライアルで、実際の機能をお試しいただけます