コラム

2023.12.01
2023.12.01

「風通しの良い職場」の意味やデメリットとは?注意点や今すぐ取り入れられる10のアイデアを紹介

 ▼ 目次
風通しの良い職場とは、従業員一人ひとりが自分の意見を言うことができ、コミュニケーションのやり取りが円滑に行なわれている職場のことをいいます。
「そのような職場を目指してはいるけれど、どのようにしたらいいか分からない」という方もいるのではないでしょうか。
 
本記事では、風通しの良い職場のメリット・デメリットや特徴を解説し、そのような職場作りのための具体的な10のアイデアも紹介しています。これらのアイデアを参考にすることで、風通しの良い職場の作り方が分かるようになるでしょう。生産性の向上や従業員の定着率改善を図っていきたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

風通しの良い職場とは?

 
風通しの良い職場とは、上下関係がフラットで、従業員一人ひとりが自分の意見を気軽に言える雰囲気がある職場のことをいいます。そのような職場では、従業員間のコミュニケーションがスムーズに行なわれているのが特徴です。
 
例えば、何か問題が起こったときでも、部下が上司に相談しやすい環境が作られています。役職や歴にかかわらず「こんなことを言ってもいいのだろうか」と悩まずに意見をいうことができるのです。
 
また、上司の方も、部下の意見や気持ちを否定せずしっかりと受け止めることができています。異なる意見であっても尊重してもらえるため、従業員が一丸となって柔軟に対応することが可能です。
結果的に、問題や課題は迅速に解決へと進むでしょう。
コミュニケーションが円滑なことから、風通しの良い職場では報告・連絡・相談がきちんと行われており、連携がしっかり取れています。これは、組織の生産性や従業員の満足度向上のための重要な要素です。
 

風通しの良い職場のデメリット  

 
風通しの良い職場は、一見するとメリットしかないように思えるかもしれません。しかし、そのような職場ならではのデメリットも存在します。
ここからは、どのようなデメリットがあるかを解説します。
 

緊張感がなくなる

上下関係がフラットになり、自分の意見を自由に主張できることで従業員同士の仲が良くなります。これはメリットのように思えますが、過度になると従業員間の距離感が近すぎることで、デメリットが生じてしまうかもしれません。
 
例えば、作業効率が落ちてしまったり遅刻が常習的になったりするなど業務に問題が出る可能性があります。
また、社外のお客様に対しても適切な対応ができなくなるかもしれません。結果的に、組織の信用問題に発展してしまうことも考えられます。
このように、緊張感がなくなることによって仕事に対する責任が失われ、悪い影響が出てしまう恐れがあるのです。
 

ストレスを感じることがある

風通しの良い職場がすべての従業員にとって居心地の良い環境とは限らず、人によってはストレスを感じることがあるでしょう。従業員は一人ひとりがさまざまな個性や性格を持っているため、中にはコミュニケーションを取ることが苦手な人や、及び腰になる人もいます。そのような人にとっては、活発なコミュニケーションがプレッシャーとなり居心地が悪いと感じてしまうかもしれません。
風通しの良い職場を作ろうと考えているのであれば、従業員は個々の性格も背景も異なる存在であると意識することが重要です。
 
また、コミュニケーションの強要はしないように気を付けましょう。場合によっては、メールやチャットなどでコミュニケーションが取れるような職場環境を整える工夫が必要です。
 

仕事とプライベートのメリハリがなくなる

仕事とプライベートのメリハリがなくなってしまうこともデメリットの一つです。上司と部下の関係が良好なのは望ましいですが、仕事とプライベートの境界線が不明瞭になると、生産性が低下する恐れがあります。
 
例えば、必要に応じて部下に厳しいフィードバックを必要とする場合、上司としてきちんと指摘する必要があります。あくまでも仕事上の関係性がベースであることを意識し、円滑なコミュニケーションを保ちつつも、適切なバランスを見極めることが大切です。
 
また、組織としてもオープンな雰囲気を保ちながらメリハリを付ける運営の方法を検討していきましょう。
 

風通しの良い職場のメリット

 
風通しの良い職場にはポジティブなイメージがある方も多いかもしれませんが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
そのような職場だからこそ得られるメリットを解説します。
 

コミュニケーションが活性化する

風通しの良い職場では、コミュニケーションが活性化します。それは、職場の風通しの良さをはかるための最大のバロメーターともいえるでしょう。このような職場では、日常的なあいさつや声がけが行なわれているのが特徴です。
 
例えば「おはよう」「お疲れさま」のような基本的なあいさつをはじめ「大丈夫?」「何か手伝おうか?」などの声掛けも頻繁に行なわれています。困ったことが起きてもお互いが気軽に相談し、サポートし合えるのです。
このような職場では、積極的に情報共有がされるため、誤解や確認不足から生じるミスが減少します。
さらに、従業員同士の意見交換も活発になるため、そこから新しいアイディアが生まれ新しい価値創造につながるのです。
 

従業員の定着率が上がる

風通しの良い職場では、従業員が「働きやすい」と感じるため、定着率が上がります。離職の原因として最も多いのが人間関係だと言われていますが、コミュニケーションが円滑に行なわれていることで不満をためにくくなるのです。「言いたいことがあるのに言えない」「居心地が悪い」といった思いを感じることが少ないため、離職につながる可能性は低いといえるでしょう。
自分の意見を自由に言える環境では気軽に相談でき、悩みも解決しやすくなります。
 
その結果「組織に貢献したい」とエンゲージメントが高まり、仕事に対するモチベーション向上にも結びつくでしょう。
離職は組織にとっても大きな損失であるため、定着率が上がることは非常に大きなメリットです。
 

自律型組織が形成される

自律型組織とは、従業員それぞれが自分の行動に責任を持ち、自律して目標達成に向け動いていく組織のことを言います。風通しの良い職場には、そうした組織が形成される土壌があります。
 
自律型組織では、一人ひとりが自分の役割をしっかりと把握し、それぞれが専門性の高い能力を持っているのが特徴です。そのような職場では、従業員が働く姿勢を見ても組織にとってメリットになる要素があります。
 

生産性が向上する

風通しの良い職場作りをすることは、生産性の向上につながります。そのような職場では、コミュニケーションが密に行なわれているため、業務の連携が円滑に進むのが特徴です。
また、従業員同士が良い関係であるため雰囲気も明るく、チームワークを発揮しやすくなります。
結果的に、連絡ミスも少なく、業務が順調に進行していくことで成功の可能性が高くなるのです。
 
人間関係で悩むことがないため仕事に集中でき、モチベーションを保ちやすいのもメリットといえるでしょう。「確認したいことがあるけれど怒られないだろうか」といった心配をすることもないため、ささいなことでも報告や相談がなされます。業務の進行に際してプラスの要素が大きくなることから、組織の生産性が向上しやすくなるのです。
 

トラブルやイレギュラーにも柔軟に対応できる

トラブルやイレギュラーにも柔軟に対応できることは、風通しの良い職場ならではです。そのような職場では、同僚だけでなく上司と部下の間でもしっかりと信頼関係が構築されています。そのため、ミスが発生した場合には隠蔽せず、迅速に上司に相談できる環境があります。
 
万が一トラブルが発生してしまった場合でも、コミュニケーションがしっかり取れていることから、チーム全体で迅速に対応し、早期の問題解決を実現できます。
 
風通しの良い職場では、イレギュラーが起きた場合もチャンスと捉え、協力して業務に取り組むことが可能です。風通しの良い職場では、トラブルやイレギュラーでも情報を即座に共有できるので、早めにフォローやリカバリーをするといった対応ができます。
 

風通しの良い企業の特徴

 
「風通しの良い職場を目指そう」と思ってはいるものの、具体的にイメージできないという方もいるかもしれません。
ここからは、そのような企業に見られる特徴を解説します。
 

人間関係が良好

良好な人間関係が形成されていることも、風通しの良い職場には欠かせない要素です。上下関係がフラットでしっかりとコミュニケーションが取れているので、人間関係の問題が少ないのが特徴です。
例えば「常に相手の顔色をうかがいながら仕事をする」ということもなく、お互いの意見や気持ちを尊重し合おうという雰囲気が見られます。
 
また、日常的に気軽なコミュニケーションが行なわれているため、成功に向け一致団結して仕事に取り組むことが可能です。従業員は安心して働けるため、どのような業務においてもお互いにフォローし合って、円滑に物事を進めていく傾向が見られます。
 

心理的安全性が高い

心理的安全性が高いことも、風通しの良い職場に見られる特徴です。心理的安全性とは、自分の気持ちや意見を安心して話せる状態のことを言います。
 
例えば、年齢の若い従業員でも意見を言いやすく、それを受け入れる環境ができていることが挙げられるでしょう。「自分の意見をちゃんと受け止めてもらえるんだ」と思えると、会議でも積極的に取り組めます。ただ上司の指示を聞いて仕事をこなすのではなく、自立的な気持ちを持った従業員を育成することにもつながるのです。
このように、風通しの良い職場では、年齢や役職にかかわらずお互いの意見や気持ちを受け入れる文化が形成されていることが特徴といえます。
 
また、転職者が職場選びにおいて重視することとして「心理的安全性が高いこと」を挙げることが多いです。風通しの良い職場を作ることは、優秀な人材を確保することにもつながります。
 

アイデアや意見が頻繁に出る

風通しの良い職場の特徴として、アイデアや意見が頻繁に出ることが挙げられます。先ほど紹介したように、風通しの良い職場では心理的安全性が高いため、お互いの意見を受け入れる環境が整っているのが特徴です。思ったことや意見を率直に表現することが可能で、反対意見や反論を恐れません。その結果、アイデアや意見が活発に出るようになるのです。
 
また「みんなでチャレンジしてみよう」「一致団結して課題を達成しよう」といったポジティブな意見が出やすくなります。そうすることで職場に活気が生まれ、よりよいサイクルが形作られていくのです。
風通しの良い職場では、このようにポジティブで活発な意見交換がなされるといった特徴があります。
 

風通しの良い職場を意識すべきタイミング

「職場の雰囲気も良いしこのままでもいいのではないか」と思っていませんか。
ここからは、風通しの良い職場を意識すべきタイミングを解説します。
 

従業員のパフォーマンスが落ちてきたとき

従業員のパフォーマンスが落ちてきたとき、風通しの良い職場を意識するタイミングです。パフォーマンスが落ちているということは、何か原因があるはずだと考えましょう。例えば業務の不安や悩み、あるいはプライベートで何か原因があるかもしれません。仕事のことであれば、相談に乗ることや専門の部署を紹介するなどの対応が必要です。もしプライベートのことであれば、場合によっては休暇を必要としているかもしれません。
 
風通しの良い職場では、従業員の変化にいち早く気付き、適切に対応できます。従業員のパフォーマンスが落ちているということは、必要なコミュニケーションが取れていない可能性を示しているので、風通しの良い職場を検討するタイミングです。
 

離職者が増えたとき

離職者が増えたときも、風通しの良い職場を意識しましょう。コミュニケーションの不足により、従業員同士の信頼関係が築かれておらず、課題や問題の解決が困難になります。そのような状況で、従業員が孤独感や疎外感を抱き、結果的に離職につながっている可能性があるのです。
 
その他にも、従業員自身が成長実感を得られておらず、モチベーションが下がっている場合もあるでしょう。モチベーションの低下も、離職につながる十分な要因となりえます。そのようなとき、さまざまな立場の人と話すことで、モチベーションの回復につながることもあるのです。
 
また、信頼して一緒に仕事ができる仲間がいる状況は、従業員にとって非常に安心できるため、前向きに仕事に打ち込めます。風通しの良い職場を作ることは、離職者の減少にも寄与するでしょう。
 

長時間勤務する従業員が増えたとき

従業員が長時間労働をするようになった場合も、風通しの良い職場を意識することが重要です。長時間労働の原因は、人手が足りていない、マネジメントが十分でない、仕事量が多すぎるなどのケースが想定されます。そして、このような原因をしっかりと把握できていないことが考えられるからです。
 
風通しの良い職場であれば、コミュニケーションの中で現場に必要な人数をしっかり把握し人員配置ができ、適切なマネジメントが行えるでしょう。
さらに、一人ひとりの仕事量を見極めて適切に仕事を割り振ることができます。現場がうまく回っていない可能性が考えられるので、長時間労働する従業員が増えたと感じられたら風通しの良い職場を意識するべきです。
 

風通しの良い職場の作る10のアイデア

 
ここからは、実際に風通しの良い職場を作る際の具体的なアイデアを10個紹介します。
そのような職場の作り方に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
 

1.コミュニケーションツールの導入

社内のコミュニケーションツールを導入することは、風通しの良い職場を作るのに有効です。対面でのコミュニケーションを苦手とする従業員もいるため、ツールを導入することで、これらの従業員がコミュニケーションを取りやすくなります。
コミュニケーションツールを導入している企業の中には、チャットツール上に雑談ができるチャンネルを作ったり、オンライン上で飲み会を企画したりしています。
 
業務で使用するのであれば、社内のコミュニケーションに最適なビジネスチャットがいいでしょう。チャット機能をはじめ、業務管理やデータ共有も簡単にできるため、情報共有の促進につながります。コミュニケーションツールを導入することで、従業員に「やりとりしやすい」と感じてもらうことができ、風通しの良い職場を作ることが可能です。
 

2.定期的な1on1の実施

定期的な1on1の実施も、風通しの良い職場の作り方として最適です。
1on1とは、上司と部下が1対1で行なうミーティングのことを言います。このような時間を取ることで、普段はなかなか言えない悩みや気持ちなどを部下が上司に伝えやすくなります。
 
また、上司としても、これまで分からなかった部下の思いを知ることでフォローしやすくなります。お互いの信頼感が強まることは言うまでもなく、職場に対しての安心感が向上するというメリットがあるのです。
時間はそれほど長く取る必要はなく、30分ほどのミーティングを定期的に行なうことが有効と言えます。会議室のような改まった空間よりも、開放的でリラックスできる空間を作った方が話しやすくなるのでおすすめです。直属の上司と行なうことが多いですが、中には違う部署の上司や役員との1on1を設けている企業もあります。
 

3.柔軟な働き方の導入

風通しの良い職場の作り方には、柔軟な働き方を導入するという方法もあります。具体的には、テレワークやフレックスタイムなどの導入を行ない、従業員にとって自由度の高い働き方を可能にするのです。自分で仕事をある程度自由にスケジュールできるため、ワークライフバランスを取りやすいというメリットがあるでしょう。
企業にとっても、生産性を保ったまま満足のいく働き方を従業員に提供できます。
このように、生産性とワークライフバランスの両立を促進するような働き方の導入も、風通しの良い職場作りとして取り組まれているのが実情です。
 

4.従業員の声を取り入れる仕組みの構築

従業員の声を取り入れることで、今起きている問題や課題がはっきりとします。
例えば、定期的なアンケートやフィードバックボックスなどの設置により従業員の声を活かした「風通しの良い職場作りのための改善」に取り組むことが可能です。
 
また「社内提案制度」を検討してみるのもいいでしょう。従業員の提案を事業に反映させる社内提案制度を実施することで、従業員のモチベーションアップにつながります。積極的に意見を出してくれるようになることで活発なコミュニケーションが生まれ、結果的に風通しの良い職場が作られていくでしょう。
 

5.社内イベントの実施

風通しの良い職場の作り方として、社内イベントの実施があります。社内イベントを通じて、お互いを知ることでコミュニケーションを深められます。
イベントは、飲み会をはじめ、運動会やバーベキュー、旅行などさまざまなものが企画できるでしょう。大規模なイベントでなくても、共通の趣味を持つ人々が集まる小さな集まりでも有効です。
 
このとき、企業側からの支援があれば理想的ですが、強制参加はしないように注意しましょう。風通しの良い職場の作り方として、従業員同士のコミュニケーションは必要不可欠と言えます。社内イベントの実施は、そのきっかけ作りになってくれるはずです。
 

6.挨拶を積極的にし合う

挨拶を積極的にし合うことで、風通しの良い職場を作ることが可能です。挨拶はコミュニケーションの最も基礎であり、相手の存在を確認し合う意味があります。
 
また、挨拶が習慣となることで、おのずと他のコミュニケーションもスムーズに取りやすくなるでしょう。出社したときの「おはようございます」にはじまり「お疲れさまです」「お先に失礼します」など、一日の中のさまざまな場面で行えることが理想的です。従業員の中には積極的に挨拶ができていない人もいるので、企業が主体となって挨拶を習慣付けることで風通しの良い職場に一歩近づけます。
従業員へのお手本として、まずは組織の上席や経営者など上の立場にある人が積極的に挨拶することも効果的です。
 

7.フリーアドレス制の導入

風通しの良い職場作りを考えるのであれば、フリーアドレス制の導入を検討してみるのもいいでしょう。フリーアドレス制とは、固定の席を設けずに従業員がその都度自由に席を選んで仕事ができる制度のことを言います。
もともとは、テレワークが普及したことにより、企業が「オフィスのスペースを有効活用したい」と考えたことにより広まったものです。席を固定しないことによりさまざまな人と接することになるので、コミュニケーションが活性化し、これまでとは違った新しい発想やアイデアが生まれるかもしれません。
日常的に接することのなかった他部署の従業員ともコミュニケーションを取るようになるため、職場の風通しが自然と良くなっていきます。
 

8.社内アンケートの実施

社内アンケートの実施もおすすめの方法です。社内アンケートを実施することで、組織が理想としている風通しの良い職場像と現状の差を正確に把握でき、必要な改善案が見えてきます。
アンケート項目では「コミュニケーションは十分に取れているか」「部下と上司の関係についてどう思うか」などを質問します。
 
また、従業員が日頃感じている思いを自由に書いてもらってもよいでしょう。アンケートを実施する際のポイントとしては、事前に従業員にアンケートを取る目的や結果の活用方法を説明しておくことです。このステップを踏むことにより、従業員から納得感や信頼感を得やすくなります。
アンケートを結果をもとに、従業員の意見を反映させた改善策を実施することで、風通しの良い職場作りに取り組むことができます。
 

9.雑談しやすい場所や雰囲気をつくる

風通しの良い職場を作るときは、雑談しやすい場所や雰囲気をつくることも考えてみましょう。そうすることで、業務について改まって話すほどではない気軽な相談もしやすくなるからです。
 
例えば、自動販売機の近くに小さなテーブルを置いてみます。リラックスできる雰囲気を作るために、植物を置いたり落ち着ける音楽を流したりしてみてもいいでしょう。
さらに本格的に進める場合、専用のスペースを作ったり組織が主体となって休憩時間を設けたりする方法もあります。
雑談しやすい環境作りをすることでコミュニケーションが生まれたり、リラックスした会話の中から新たなアイデアが生まれるきっかけとなり、職場の風通しが改善されるでしょう。
 

10.サンクスカードを行なう

サンクスカードを行なうことも、風通しの良い職場作りに効果的です。
サンクスカードとは、従業員が日々の業務で感じた感謝の気持ちをカードに書き出し、お互いに送りあう取り組みのことを言います。感謝の気持ちを伝えあうことで信頼関係がより強くなり、意見や気持ちを率直に伝えられるようになるのです。
結果的に、組織内の風通しの良さが改善されるでしょう。
 
導入にあたっては、利用目的と方法を決め、サンクスカードをもらった人が嬉しくなるようなデザインを選ぶことが重要です。
さらに、運用ルールを決めておくことで継続的に行っていきやすくなるでしょう。導入にあたっては手間を感じるかもしれませんが、チームワークが強化され生産性が向上したり、離職の防止につながります。サンクスカードを導入して風通しの良い職場作りをすることは、組織にとっても大きなメリットがあるのです。
 

風通しの良い職場を作る際の注意点

 
風通しの良い職場作りをするにあたって、いくつか気を付けたいことがあります。
ここからは、その注意点を解説します。
 

従業員全員が快適に感じられる環境を作る

風通しの良い職場を作る際の注意点として、従業員全員が快適に感じられる環境を作ることが挙げられます。中にはコミュニケーションを苦手とする従業員もいるため、活発なコミュニケーションの推進が一部の従業員にとって居心地の悪さを生じさせる可能性があります。
そのため、職場にはさまざまなタイプの従業員がいることを理解し、風通しの良い職場作りをしていきましょう。業務に必要な内容をのぞいて、話題や時間の共有を強いることのないよう注意が必要です。
 

メリハリがなくならないよう対策する

メリハリがなくならないよう対策することも、気を付けたいポイントです。上司と部下の関係がフラットで、率直に意見を交わすことは重要ですが、関係があまりにもフラットになりすぎると、適切な緊張感が失われ、メリハリのない環境になる恐れがあります。
職場にはある程度の緊張感が必要で、メリハリがないと生産性も落ちてしまいます。あくまでも仕事の場であることを念頭に置いて、引き締めていくところを見誤らないようにしましょう。
 

風通しの良い職場を作るならRECOG!

 
風通しの良いよく場を作るアイデアを理解しても、実際に行動をするのはなかなか難しいもの。

そこでおすすめしたいのが、弊社が提供するコミュニケーションツール「RECOG」です。

RECOGは、感謝や称賛を通した双方向のコミュニケーションを叶えるサービス。アプリを通じて「レター」を贈ることで、従業員の行動や成果を日常的に褒めることができます。

この仕組みにより、必然的に仲間の良いところに目を向けるようになります。

また、感謝や称賛といったポジティブなコミュニケーションをすることで、信頼関係がより強くなり、職場の風通しが良くなります。

 

まとめ

 
風通しの良い職場には、緊張感がなくなる、仕事とプライベートのメリハリがなくなるといったデメリットがあります。
しかし、コミュニケーションが活性化して新しいアイデアが生まれる、従業員の定着率が上がるなどメリットも大きいです。
 
従業員のパフォーマンスが落ちた場合や離職者が増えたときは、風通しの良い職場となるよう改善策を考えるタイミングといえるでしょう。
具体的な作り方としては、定期的な1on1や社内アンケートを実施することが挙げられます。特に、サンクスカードを行なうことは組織にとっても大きなメリットがあるためぜひ導入を検討したい方法です。
従業員同士のコミュニケーションがスムーズに取れるような職場環境を整え、風通しの良い職場作りを目指しましょう。
 

弊社では、職場コミュニケーションの活性化に向けて、ツールのご提供から運用まで一貫してサポートさせていただきます。

無料トライアルもございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

一覧に戻る